目的別・パテントマップの作成法と活用法

主な受講対象者
  • パテントマップを活用する立場にある人(主に研究開発者)
  • パテントマップを作成する立場にある人(研究開発者、知財担当者)
所要時間
  • 4時間~
講師
講座概要

 近年、パテントマップ(特許マップ)を作成して知財戦略の立案や経営戦略の指針として利用する企業が増えています。
 その中には、経営方針に基づいた戦略的な特許出願が命題となり、目的に応じたパテントマップを作成し、成果が上がっている企業もあります。しかし、作成しても使えない、使ってもらえないという知財担当の方がいることも事実です。
 ではなぜ使ってもらえないのでしょうか?それは、パテントマップの目的やパテントマップで出来ることを誤って認識しており、なんとなくマップさえ作れば「知財戦略が立てられる」「技術開発のヒントが得られる」「~できる」というような錯覚・幻想(パテントマップ症候群)に陥っているからではないでしょうか?
 パテントマップソフトの評価や選定作業を嬉しそうにしている人が世の中には存在していますが、これは「パテントマップ症候群」の兆候です。マップの本質を理解せずに見栄えの良いツールだけを導入しても、「使えるマップ」を作成することは困難です。
 マップソフトの前に、まずは正しい考え方を学び、理解することが必要なのです。

 

 本セミナーでは

  • 目的に応じたパテントマップにはどのようなものがあるか?
  • 現在、置かれている状況に必要なパテントマップはどんなパテントマップか?
  • そのパテントマップをどのように作成すれば使える(利用される)パテントマップにすることができるのか?

 などを目的別に解説します。

 

 技術開発のためのヒントを得たい、他社の権利状況を網羅的に把握したい、技術を体系的に把握したいなど目的は様々です。とりわけ使えないのは目的に沿ったパテントマップを作成していないことや作成する際、使う側である技術者・研究者の意見を取り入れながら作っていないことが原因です。どんな場面でどんなパテントマップが必要となるか熟知して、それに対応したパテントマップを作成することが重要となります。このセミナーに使える(使ってもらえる)パテントマップを作成しませんか?作成するためのプロセスを演習を通じて理解できるため、すぐに実践できるようになります。

 

本セミナーのメリット

  • 知財活動を活発化させるためのパテントマップを作成できるようになります。
  • 知財情報によって開発活動を支援することができます。
  • 新商品開発のための知財活動が推進できるようになります。
  • 経営者・技術者/研究者に喜ばれるとともに信頼度が増します。
  • 開発活動の未来像が創造できるようになります。

 

レジュメタイトル抜粋

 1.パテントマップを作成する目的
 2.パテントマップから何を見出し、どうしたいのか
 3.パテントマップの種類
  ・競合企業の出願動向、技術動向を探る
  ・技術開発のためのヒントを得る
  ・技術を体系的に把握する
  ・他社の権利の状況を把握する
  ・特定技術の技術開発の広がり、開発の特質を探る
  ・技術予測をする
  ・他社の利用できる技術を発見したり、その状況を見る
  ・強い特許を取得する
 4.知財戦略とパテントマップ
 5.特許出願の群管理とパテントマップ
 6.研究開発のためのパテントマップ パテントマップを使った研究開発
 7.新しい課題を発見するパテントマップ
 8.解決手段の妥当性から課題を発見する方法
 9.課題(目的)の妥当性の確認
10.目的の構造化と手段の構造化
11.パテントマップとマーケットマップとの対比
12.次世代のコア技術を開発するためのパテントマップ

TOPページへ戻る

トップへ戻る